【シャワーで済ますな】“入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果
日頃から風呂につかる習慣がある高齢者は介護が必要になるリスクが低くなるという調査結果を、千葉大学などの研究グループがまとめました。研究グループは、入浴を介護予防の対策としてより活用すべきだとしています。
千葉大学などの研究グループは、入浴が健康に与える影響を調べようと、全国18の市町村に住む要介護認定を受けていない高齢者およそ1万4000人を対象に、3年間かけて大規模な調査を行いました。
調査では、ふだん、どれくらいの頻度で風呂につかっているかなどを事前に調べたうえで、3年後の状態を確認し、そのデータを統計的な手法を使って分析しました。
その結果、冬場に週7回以上、風呂につかっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったということです。
研究グループは、高齢者の入浴は、事故や病気などに十分注意することを前提に、介護予防対策としてより活用すべきだとしています。
千葉大学附属病院の八木明男医師は「入浴が健康にいいことが学術的にも立証できた。1人暮らしの高齢者には、施設などでの入浴をうまく組み合わせて入浴を促すことが大切だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707021000.html
(出典 www3.nhk.or.jp)
>>1
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にもあらわれてるし。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレてるから
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやってる。
【韓流】やはり、K-POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
.
>>1
これはもし*ると逆では?
入浴するから健康になるのではなく
健康だから頻繁に風呂に入れるだけでは。
足腰弱かったら湯船またいだり大変だし
入浴中も何かと危なくなるからね
>>41
そんな気はする。
朝食を食べる子供は成績が良い、と同じような。
他にも>>1の結論をサポートするデータがあるのかも知れないが。
カメラを止めるな!じゃなかった?
うちシャワーしかない
こういう統計って他の要因も関係するから
短絡的に信用できんのかね
>>4
風呂に入るから弱りにくいじゃなくて、弱りつつあるから風呂に入らないんだと思うわ。
「朝飯を食うからテストの成績が良い」よりも原因結果の逆転したドヤ発表だ。
>>4
味噌汁の消費量が増えると
交通事故が増えるみたいなもん
ニューヨークへ行きたいか?
おーーーーっ!
朝湯船につかると便意が起こるぞ
便秘のやつやってみ
なぜ入浴が良いのか全然分からん
シャワーだけで入浴習慣のない国はどうなの?
>>7
血行は良くなると思う
>>7
汗がいっぱい出るから
毒素排出が増える
>>61
汗ではほとんど排出されないことがわかっている
尿と便から排出される
>>66
けっこうな事で。
おいおい、風呂に入らないってホームレスかよwww
>>8
ホームある、おれはどう呼ぶの?
風呂なんか自慢じゃないが冬場なら三週間は入らない。
シャワーもたま~にだ。
股間がかゆくなる時はそこだけ湯を掛けてハイおしまい。
これで生きているんだからふしぎ??。www
少ないのは風呂に入れない何かしらの病気があるだけの話
原因と結果の法則
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
(出典 56285.blog.jp)
2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
日本の場合、甘えてるのは企業。↓
労働生産性は上がってるが、日本だけ賃金が下がってる(ピンハネを拡大してる)
(出典 assetnotes.jp)
20年賃下げし続けてるのは日本だけ(世界に例がない)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
GDP推移の比較(日本だけ20年成長なし)
(出典 1.bp.blogspot.com)
*ランドの入浴介助サービスは?
寒いこの頃脱衣所で暑さ体を慣らさないと心臓に負担かかって死を早めるだけ
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
http://www.co.temiotuyelu.com/201822113_2.html
(出典 o.8ch.net)
毎日入浴すると、毎日浴槽またぐし、浴槽洗ったりするから
体の動きが維持できるってだけだったりしないのかなw
そういう効果だとしても良いけどね。
国が、週二回以上と指示しているから。週三回以上、2日に一回以上にするよう指示すればよい、その方が支出を減らせるなら。
うちの親族、3人くらい風呂入ってる時に*でるわ
>>20
昔は、今みたいに湯の温度が維持されない、追い炊きが自動で止まったりしないから、
酔っぱらって風呂入って、追い炊きしてそのまま寝て*だんだよね。
まだ若くても茹って*。
そうじゃないのに*でるなら、気を付けたほうがいいね、食生活とか。
うちの親族には風呂で*だ人は誰もいないな。
>>20
うちの親父も3年前に温泉宿の大浴場で*だわ。
>>20
うちの遠い親戚のばあちゃんも風呂で*でる
あのときは大変だった
警察と診療所の医者、ばあちゃんの遺体、検死?に何故か半日くらいかかったみたいで
あれだけ警察と医師が帰らなかったのは認知が始まって困ってたじいちゃんがもしかして?
みたいな疑いが5年くらいたってから出てきたわ
そのじいちゃんももういない
単にズボラな性格じゃないから健康なんじゃないの
なんで?
水圧?
でも水死も多そうだが
>>23
いわゆる山間僻地で4年ほど働いたことがあるが、
2000人規模の自治体で、年に一件ぐらいは湯舟につかったまま*でた高齢者の検視(死体検案)があったわ。
ヒートショックだったり、脱水→意識喪失→溺死だったり、致死性不整脈だったり、推定死因は色々だったが、
一番ショックだったのは、浴槽内で*で24時間もたつと、水温の関係で腐敗が急速に進み、死体が血みどろになってたことだな。
風呂で*ば介護不要になるから?
>>24
その発想はなかった
先にシャワー浴びて来いよ
単に動けるか動けないかの違いでは
ソースに一言もシャワーなんて書いてないんだが
要するに風呂に入らない爺婆はダメということだろ
持病次第じゃね?血圧や心臓に問題がある老人は入浴中に*危険高いぞ
ヒートショックで早々と*ば介護しなくていいけどさ
まさかそれ?
ヒートショックで*確率も上がりそう
体全体を温めて筋肉とか関節とか柔らかくなるから
転んで骨を折ったりする率が下がるだろうなあ
まあ風呂に入る時に滑って転んだら意味ないけど
お湯で体全体、とりわけ膝の硬化が緩和される分足腰の劣化するスピードが違うんだろ
もっとも熱い温度の湯舟だと逆に血管系がやられる懸念が高まりそうだけど
この研究で言えることは、風呂につかる回数と介護が必要になるリスクには相関がある
というだけど、因果関係があるかどうかはわからないからね。
心身が弱りかけていて浴槽に入るのが難しくてシャワーですませている人が多いから
その中から介護が必要になる人が多く出るだけかもしれない。
>>35
病気などで足や腰などが痛くてもう浴槽またげないし、
しゃがむ姿勢がキツイからからシャワーならわかるけど、
でもシャワーだけなんて無理w 具合悪くなる。
真冬でも何でも1年中ずっとシャワーでいい人って体丈夫なんだなあって思うんだけどね。
外人みたいに体温が高い人なのか?
シャワーだけって女性でも割といるけど。
浴室暖めても無理。
夏ですら、何となく嫌なんだよね。シャワーそのものが好きじゃないのかも。
>>63
逆に昔から浴槽に入るの苦手
温泉とかも長く浸かっていられない
体温は低めな方だったよ
夏なんて絶対に浴槽なんて入らない
実家出てからは浴槽に全く入らなくなったな
冬の実家は浴室が寒くて仕方なく入っていたけど、それなりに気密性の高い家に住んでいたら必要ないんだよね
WHOの統計で、浴槽に浸かる習慣がある日本は高齢者の浴槽内での発生事故が
圧倒的に多いという統計が出ていて、死亡率も交通事故をはるかに超えているから
風呂に浸かる=死亡リスクも高くなるってことだよ
>>36
確かに、*ば介護は不要になりますねw
浸かると血液とリンパ液が良く流れるのがわかる
シャワすな とカメラ乙女ルナ
ちゃんと入浴してる奴は体臭も少ない
シャワーだけでゴシゴシ洗う奴より、
大して洗わなくてもキッチリ入浴する奴の方が臭くない
ちゃんと入浴してれば、毎日洗うのは髪、腋、股間だけで充分
>>39
>ちゃんと入浴してる奴は体臭も少ない
>シャワーだけでゴシゴシ洗う奴より、
毎日入浴してる民族なんて
日本くらいって聞いたことがあるが
>>43
オーストリアへ行った日本人留学生だったか、毎日風呂に入るので、大家に追い出されたやつがいたなw
ヨーロッパでは、洗濯も週に1回くらいの国が多い。
水が貴重だからだろうな。
>>49
イギリスは食器に洗剤つけてすすがないんだっけか
日本人の感覚では気持ち悪いな
>>65
アメリカやオーストラリアもそのへんは同じ感覚。
日本はきれいな水が豊富なぶん、彼らからは節水に関して無神経な民族に見えるだろうね。
>>71
水資源が豊富でありがたいとこに住んでるんだな
風呂に入る人は生活習慣がきちんとしてるとかそういう要因なんちゃうの?
血行促進的なこともあるんか
入浴の準備ができるということは、身体も大丈夫であり
経済的にも余裕があるだけだといえる
入浴で血行よくなるというのは、
単に湯温で体温が上がるからというだけではなく、
水圧で身体全体に圧力がかかることで、
それがマッサージと同じ効果を生むからなんだよ
浴槽あるのに毎日入浴しない奴はアホ
>>46
湯当たりと揉み疲れが同じなのは、理解した
あれだろ、風呂に入るやつはプッツンしてすぐ*からだろ
入浴するから元気になるんじゃなくて、元気だから入浴できるんだぞ。
銭湯とか温浴施設がまた増えてほしいなあ
くそ高いところはいらないよ
発がんリスクについて知りたいんじゃが
単純に浴槽にはいれる人は元気な人だから
浴槽に入ったら元気になるわけではない
順序が逆なんだよ…
シャワーだけでも汗だくになるから
湯船とか無理
>>53
代謝がいい証拠じゃないの。
お肌とか同年代のと比べて若々しいんじゃない?
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
lhb
入浴介助って海外はシャワーだけで羨ましいよ
日本は贅沢すぎ
高齢者の事故死で1番多いの
自宅の風呂だもんな
ここ20年*以外で湯船に浸かった事がないな。全部シャワーで済ましてる。
*含めても年2,3回くらいだわ
風呂に入る
風呂から出る
これだけで屈伸運動2回やってるからな
健康体じゃないと出来ない
本質は、Yes/Noじゃただの偏りかも知れない
本音は、どうせスポンサーは保険会社とかなんだろ
シャワーだけで済ます人は面倒なことが嫌いなズボラ OR 貧乏で満足に栄養が取れずに酒・タバコの量が多そうなイメージ
>>64
でも従来の風呂に浸かる時間だと
皮膚の防御機構が弱くなっている人には、有害やで
毎日入浴する。
一人だと面倒くさいんだよなあ
>>69
案外、同居家族がいるかどうかが、影響が大きいかもしれんな。
一人暮らしだと面倒くさいことはしなくなってしまう。
自炊で手の込んだ料理なんてすることはなくなり、外食や弁当で
すませることが多くなり、その結果体調を崩すと介護が必要になる。
風呂の支度と浴槽の掃除が面倒で無理
逆や。健康だから風呂に入れるの
体に良いのはわかってんだがガス代がとんでもない事になるからな
ヒートショックで*確率が上がるやろ
シャワーは身体冷えるんだよな
浴槽につかるのは嫌いじゃないんだが、掃除がめんどくさい
あと、家賃が安いマンションは設備も古くて、浴槽と壁や床タイルの間のシーリングが劣化してて、奥のほうにカビが発生してて掃除は不可能なので気持ち悪い。
あと追い焚きの穴の掃除が手間だし気持ち悪い。
掃除がラクな、シャワーだけの物件ないかなーと探してるんだが、そういうのは沖縄に行かないと無いみたいだな。
結局面倒くさがりはダメってことだろ
高齢者になってからじゃ遅いから意識的に日常生活で動いた方がいいよ
風呂以外の違いは考慮しなくて良いのか
溺死は増えるぞ
要介護にならないということはポックリ逝くと言うことかな
それは、経済的にゆとりがある層と無い層で、健康状態に差が出たってだけでしょう
これを当てはめていけば、高級車に乗っている方が寿命が長いことがわかり、高級車への乗り換えを研究会は提言とかなるだろ
冬でもシャワーだけなんだけど?
鶏が先か卵が先かみたいな
毎日、風呂に入れる人は経済的にも余裕があって、食事や睡眠にも気遣いができてるということだよ。
毎日、コーヒー飲む人が云々と同じだよ
皆書いてるが…
冬場に週7回以上入る=経済的、時間的に余裕があり身体を動*のが億劫でない、元気な層
これで週2回以下と29%しか違わないのは逆に驚きだよ
原因と結果が逆
ヒートショックで*ば介護が不要になる
このへんかな
シャワーとの比較記事とは言い難い
入浴中に*から介護の必要なくなるだけ
交通事故より自殺より入浴中に*でる人間の方が多い
うちの浴槽半分寝そべって入る浅くて長いやつだから嫌い
リラックスできないし浅いので全然圧がかかってる感じしないしすぐ湯が冷める
昔ながらの深い浴槽がよかった
一人だと、毎日湯船に溜めて入って、毎日捨てるなんて心情的にできんわ
昔は冬とか風呂無し考えれんかったが
慣れは不思議全然入らん
夏はシャワーで冷却洗浄してる
血行落ちれば体が血液サラサラ成分で
調節してくるんじゃないの
介護は辛いな
どうすればいいのやら
コメント
コメントする